こんにちはこんばんはスタです。
シンプルすぎるけど使いやすい「ハイスタ」の育児日記 ダウンロードできます
・アプリもあるけど、夫婦で共有したりできるかな?
・アプリだとお母さんに預かってもらうときに気軽に見せたり書き込めたりできないし・・・
・やっぱり手書きのほうがイイかな〜〜
・A4じゃ大きい!
・余計な書く欄がある!
・ノートタイプはかわいいのあるけど、なんか高い!
・続けるかわからないし・・・
こちらはマルマンのB6サイズ ミニスケッチブック。
定価は1冊 180円+税 です。
本体サイズは、縦122×横177×厚10mm
今回はこのスケッチブックに「印刷したテンプレート」を貼付ける育児日記のご紹介です。
オススメポイントは、
・1冊の単価も安く、ダウンロードして切って貼るだけなので、気楽に始めることができる。
・写真や文字やシールなど、自由に追加して、好みの日記にできる。
・スケッチブックなので、切り離してこどもが落書きをしても良い。
・リングタイプなので書いているページを開きっぱなしにできる。
・リング部分にボールペンのクリップ部分をかけられるので、ペンをなくしにくい。
・紙が厚い(でも軽い)ので、カバンに入れても折れ曲がったりしにくい。
・マルマンさんのロングセラー商品なので、安心。
(お手持ちのノートで代用される場合は、B6くらいのサイズが○。縦122×横177くらいです)
ちなみにAmazonでは3冊で¥766円。
マルマン S160 B6E スケッチブック 図案シリーズ 画用紙 24枚 おまとめセット【3個】 ¥766
ネットでは「文具類」なんか買いづらいですよね。
単価は安いのに送料込みの金額になっちゃって。。。
文具店で見つけたときに買うのが○ですね。
1ページで1日分書けるから 4日分! 【Type A】
スケッチブックは1冊24枚で、両面に貼ることができるので、最大48日分の育児日記を書くことができます。

「ハイスタ」の育児日記 Type A
こちらは1冊24枚のスケッチブックで、最大96日分の育児日記が書けます。

「ハイスタ」の育児日記 Type B
イラストレーター(Adobe Illustrator)で作成後 pdf で保存しています。
●1ページに1日分【Type A】【サンプル画像】

「ハイスタ」の育児日記 Type A
●1ページに2日分【Type B】【サンプル画像】

「ハイスタ」の育児日記 Type B
ハイスタ育児日記|ダウンロード版
・こちらはマルマン B6 スケッチブックに貼ることを想定して作成しました。
(別のもので代用するなら、B6くらいのノートがオススメです。縦122×横177くらい)
・ダウンロード版はA4サイズのpdfです。4枚分を面付けしています。
・好きな枚数を印刷して、カットの目印に沿って切って使ってください。
(カッターマットがありましたら、カッターで切るのがオススメです)
・プリントするときは、「ページの拡大/縮小」を【なし】にしてください。
(フチから5mmは文字や罫線が入らないように作成してあります)
「ハイスタ」の育児日記 使い方
そもそも妊娠中からメモ書きのためにマルマンのミニスケッチブックを使っていたハイさん。
こんな感じで赤ちゃんのための準備の日々をメモしていました。
出産後、授乳の回数、いつオムツ替えしたか、どのくらい寝てるかを日記のようにスケッチブックにつけていましたが、見づらい。書きづらい。
病院でもらった育児日記を試したりもしていましたが、イマイチ。
とにかく赤ちゃんがどのくらい寝てるのかぱっと見でわかるように手書きで時間軸を書いたのがプロトタイプです。
その頃のハイさんの心境は、
どれくらい寝てるのか知りたかったの。
ということで、シンプルな育児日記ができあがりました。
寝ているところは白。
おっぱいを飲んでいる時間は黒で塗りつぶす。
起きている時間は斜線を入れる。
授乳の時間、ウンチ、おしっこのオムツ替え、ずーっと抱っこしてたり、添い乳で寝ちゃってた時間、ご機嫌で起きていた時間、いろいろ好きに書き込めます。
見てみると、赤ちゃんずっと寝ています。
ハイさんもご安心!
あとはボールペンも重要で、細かく書くには極細がオススメですね。
芯の太さは、0.38mm〜0.5mm 。
最近はとくに消せるタイプのボールペンも書きやすくてオススメです。
フリクションボール0.5mm。
ハイスタ育児日記ですが、わたし用には簡易版を作成。
2日分が1ページにおさまります。
授乳やオムツや寝てる時間は、自分のわかりやすいマークで書いてください。
わたしの場合は
うんちは○
おしっこは△
授乳はバーを黒く塗りつぶす
おきているときはバーを斜線に
寝ている時間は白のまま。
一日の終わりに
ウンチの回数を○の中、
おしっこの回数を△の中、
授乳の回数をその隣に記入していました。
病院や保健師さん、一時預かりのときなどで聞かれるのが、
・1日何回授乳しているか
・1日何回オムツ変えしているか
これで数えるのも楽になりました。
ちなみに病院でもらったのはA4サイズの育児日記。
どう考えても使い勝手が悪い。。。
カバンに入りにくいサイズだし。
この頃は真剣に考えました。
(株)マルマンさんに、「育児日記を印刷した」B6スケッチブックを作ってもらえないか。
そして、病院と提携して、妊産婦さんの手に渡るようにならないか。
とか、出産準備品の定番にならないか?
とか。
病院とミルク会社の関係はなかなか崩せそうにないしムリかしら?
とか考えているうちに、育児日記の必要な時期は過ぎてしまいました。
やはり(株)マルマンさんに訴えるべきか・・・
タイトルは「赤ちゃんすくすく日記」(本当は「ぱいぱい日記」にしたいけど^^)
妊産婦さんに喜ばれると思う。