子どもがペットを飼うということ。ハムスターが死んだら。
ジャンガリアンハムスターの
「ハグ」の死。
これはわたし(スタ)が見た
ハイさん親子の「ハムスターを飼うこと」
の記録です。
この日、
わたしはいつもどおり
事務所(ハイさん宅)へ出勤。
玄関で靴を脱いでると
ハイさんちの娘ちゃんが寂しそうに
おしえてくれました。。
「ハグ死んじゃった。。。
布団と枕つくったんだよ。
箱の中にいれるお弁当も作ったの。
タネとおやつとコーン」
そうか・・・
寒いもんね
おなかもすいちゃうしね
もうお花が飾られていて、
寒くないように
モコモコの
白いボアの布団を
かけられて、
横を向いて、
かわいい顔をして、
目をつむったままの
ハグが箱に入れられていました。
もう動かないんだね
ハグとの思い出の写真。
ハイさん、まとめるのが早い。
もうできてる。
ハグへの手紙も
娘ちゃんが書いて、
添えてある。
ハムスターが死んだら。
具合がわるくなったのは1週間前。
10月26日(金)
「はぐの大ぴんち!」
へー へー ヘー へー
・なぜか いきの しかたが おかしく なって しまった。
・おうちの したの びょういんに いった。
・びょういんで さとう水を もらった。
呼吸?
なんか苦しいの?
エサがひっかかってる?
すぐに病院へ連れて行って
レントゲンとったり、
点滴をうったり。
先生によると
「もともと呼吸器系が弱かった」
らしい。
タネの殻で
「消化器官が傷ついたのかも。」
とも。
抗生物質入りの点滴のおかげか
ちょっと復活したように見えたり、
でも、
また元気がなくなったり。
ゲージの中で、
いつもはオウチで寝るのに
なぜかトイレで寝てる。。。
エサは食べるけど
あまり食べない。。。
ジャンガリアンハムスターの「ハグ」。
だんだん弱っていくのがわかりました。
1週間後、
11月2日(金)
今日は、ハグの死んだ日。
だんだん弱っていたから、
もうじき死んでしまうのが
わかっていたから、
心の準備ができていました。
お葬式についても調べられました。
なので、
送り出すために
「何をしてあげたいか」
考える時間があったのです。
そして、死んでしまった朝、
たくさん、
してあげられました。
寂しくないように、
寒くないように、
お腹がすかないように。
「もっと一緒にいたかったよ。」
「がんばってくれてありがとう。」
「大好きだよ。」
娘ちゃんは、
たくさん伝えたいことを
伝えることができました。
ハグのためのお葬式。
泣いて悲しんでいる
娘ちゃんを横に、
ハイさんは
調べていた「ペットの葬儀屋さん」に
連絡をして、
お葬式をすることに。
礼服を着た葬儀屋さんがきて、
ハグを預け、
火葬をしてもらいました。
最後のお別れのとき。
娘ちゃんは泣きながら
なんどもなんども頭をなでていました。
なんどもなんども。
火葬がすみ、
骨になったハグ。
綺麗に骨が残り、
「どこの部分なのか」
説明を聞きました。
娘ちゃんは小さな手で
大きな箸を持ち、
小さなハグの骨を拾い上げ、
小さな壺に入れました。
まだ7年しか生きていないのに
死をどう受け止めたのだろう。
娘ちゃんはハムスターを飼う前、
ネットや図書館でたくさん調べて、
どういうお母さんになるか考え、
調べたことをノートにまとめました。
ハムスターが安心して暮らせるよう、
飼いはじめてから慣れるまでの手順も
しっかり理解して飼い始めたのです。
自分で責任をもって、
しっかり世話をすることを決めて
ハムスターを迎え入れました。
そして、毎日を一緒に過ごし、
大事に育てました。
今、
可愛がっていた存在を失い、
人生で初めての「死」への直面。
ハグは
「天国のハムハムランド」
へ行けるらしいです。
お葬式が終わり落ち着くと、
お骨に話しかけ、
ごはんや水をせっせと供える娘ちゃん。
ちゃんと食べやすい方向に
ごはんを置いていました。
やさしい。
ペットを飼うということ。
子どもが「ペットを飼う」
ということは、
子どもが「ペットに責任を持つ」
ということではなく、
「親がペットに責任を持つ」
ということです。
今回、
娘ちゃんは
ハムスターを飼いはじめる
ところから、
送り出すところまで、
責任をもって、
世話をすることができました。
毎日話しかけ、
遊び、
エサを与え、
トイレの掃除をすることで、
ハムスターの母親になることが
できました。
これは、
親が仕向けたからこそ
できたことです。
ペットの世話というのは、
いくら「がんばる」と約束しても
子どもだけでは到底考えが及ばず、
やりきることができません。
親がペットへの考えをしっかり持ち、
それを子どもに伝える。
それができなければ、決して
「ペットを飼う」ことを
許してはいけません。
「病気」、
「世話」、
日常の「体調」
など、
全て適当にしてはいけない。
とうことを、
日々、
根気よく子どもに伝えられるのか。
さらには果てに来る、
「死」を受け入れ、
向き合い、
どう行動するのか。
子どもがペットを飼うこと
の覚悟を、
親が持っていなければ、、、
子どもに教えることができません。
「子どもがペットの世話をしない」
とは決して言わずに、
一緒に、常に、
向き合うようにしなければなりません。
今回
「ハイさん親子のハムスターを飼うこと」
を通して
子どもが「ペットを飼う」ことは
親が覚悟をしなければならないこと
なのだと感じました。