はじめてのマイクラ
5分でわかるスマホ版マインクラフト
操作方法もご紹介

スマホのマイクラって
YouTubeでやってるのと同じ?
同じというか
違うというか。
はっきりしないわね。
敵とかアイテムとかは
一緒。MODはないよ。
モッド?
普通にできればいいわ。
操作方法も教えてね。
こんにちはこんばんはスタです。
この記事は
スマホ版のマインクラフトを
これからはじめる人に向けた情報と、
操作方法のまとめです。
スマホでの操作方法と
マイクラ豆知識
スマホもタブレットも、
タッチパネルでの操作です。
画面に表示された、
移動ボタンとジャンプボタンを使用します。
画面に触れた状態で上下左右に動かすと
視線が動き、画面の中心が進行方向です。

走るときは
上ボタンをダブルタップでダッシュ。
物を壊すときは、
壊したいものを長押しをします。
物を置くときや攻撃は、タップ。
スニーク(しゃがむ)するには、
移動ボタンの真ん中の
ひし形のボタンをダブルタップして
押し込みます。
食べたいときはアイテムを持った状態で
何もないところを長押し。
村人に話しかけたいときは、
タップだと叩いてしまいます。
村人に近付くと「取引」ボタンが出ます。
村人がニートの場合は
取引ボタンが出ません。
ちなみに、村人を叩くと、
アイアンゴーレムにコロされます。
新しいタッチスキーム操作の
画面はこのような感じです。
移動がジョイスティックのようになり
なめらかな動きができるようになりました。

もっているアイテムは9種類が
画面下部に表示され、
右端の「・・・」を押すと
インベントリが開きます。

インベントリの中には27個のアイテムを
入れることができます。
それ以外に装備が5種類。
装備は、ヘルメット、
チェストプレート(胸当)、
レギンス(パンツ)、ブーツ
左手には盾や地図を持つことができます。
盾はしゃがむと使うことができます。
盾に隠れる感じです。
JAVA版は手持ち(左手)のスロットに
いろいろなアイテムを入れることが
できますが、統合版では盾、地図、
不死のトーテムなどです。

インベントリの中の。
4マスのスロットでクラフトができます。
クラフトとはマインクラフトの
基本中の基本の作業。
まず、木を手に入れ、クラフトスロットに
入れると、木材ができます。
木材を4個クラフトスロットに入れると
作業台ができます。
作業台で、ほとんどの道具を
作ることができます。
1個のアイテムは64個まで
まとめて持つことができます。
64個が1スタックです。
16個が1スタックのアイテムもあります。
雪玉、空のバケツ、エンダーパールなど。
アイテムによっては
1個ずつスロット(インベントリの1コマ)を
使うものもあります。
時計、コンパス、中身の入ったバケツ、
装備、ポーションなど。
アイテムを初めてゲットすると、
そのアイテムを使ってクラフトできる
レシピも手にいれることができます。
画面上部の一時停止ボタンで設定画面が
表示され、保存や設定を行います。
ちなみに、
ボートやトロッコをアイテムに戻すときは
ダブルタップします。
スマホのマイクラは
どの種類?
スマホでダウンロードできるマイクラは
統合版と言われるものです。
BE版(Bedrock Edition)とも。
マインクラフトは
・統合版(BE版)
・JAVA版
の2種類があります。
モブ(敵、動物、人)の種類や、
アイテムの数は一緒です。
ユーチューバーさんたちの多くが
使っているのはパソコンでプレイする
JAVA(ジャバ)版です。
ちなみに、
エディション別早見表はこちら。
値段の参考にもどうぞ。
カッコつけてエディションと言っていますが
Editionとは日本語で「版」のことです。

一番手軽に始められるのが、
スマホやタブレットへの
ダウンロードですね。
iPhoneのほうが若干安く購入できますが、
Andoroidスマホ、タブレット、iPadでは
マイクラをなんと900円ほどで
遊べるんです。
JAVA版は3,000円。
パソコンのスペックはMODを入れるなら、
ミドルクラスのゲーミングPC以上が
必要になります。
MODを入れずに遊ぶなら、そこそこの
スペックのもので十分楽しめます。
スマホだと
画面が小さすぎる?
スマホじゃ小さくて大変そう・・・
と思う方はタブレットが良いですよ。
ダウンロードは同じく900円。
タブレットの値段はピンキリです。
ちなみに、
わたしの使用しているタブレットは
AmazonのFireタブレット8インチです。
なんと1万円台。
安いのになかなか使えて
マイクラもサクサクです。
(自己責任でGoogleのアプリを入れると
立派な実用機になります。)
ちなみに、同じくらいの大きの
iPad miniは10万越えです。
Amazon Fireタブレットはとても
おすすめなので、こちらの記事も
よろしかったらみてください。
キッズモデルじゃなくても、
機能制限をかけられるので、
安心して子どもに持たせることができます。

パソコン版、スイッチ版
スマホ版の違いは?
パソコンは
キーボードとマウスで操作します。
スイッチやPS4などのゲーム機は、
コントローラーで操作。
スマホ・タブレットは
画面のタッチ操作です。
ゲーム用の
コントローラーも
使えます
タッチ操作がやりにくい!
という人はゲーム用のコントローラーで
操作することもできます。
Bluetooth対応のコントローラーを
ペアリングして操作。
同じようにキーボードと、
マウスで操作することも可能です。
他の機種と
マルチプレイができる?
スマホ版は、ゲーム機やタブレット、
他のスマホとクロスプレイ
(違う機種とのプレイ)ができます。
エディションが同じだと
マルチプレイが可能なのです。
兄弟や家族など、同じWi-fiだと
フレンドとして一緒に遊ぶことができます。

ちなみに、
パソコンのJAVA版は、
統合版の人と一緒にプレイすることは
できません。
※ややこしいですが、Windowsパソコンは
統合版(BE版)だったら、
スマホやスイッチと遊べます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
わたしは
ヒカキンさんのマイクラ最終回を見て、
泣いてる〜〜〜
すごいワールド〜〜〜
と思い、マイクラを始めました。
きっかけはなんであれ、
マイクラは自分の世界を好きに作れる
無限の可能性のあるゲームです。
わが家の子どもたちも
マイクラをプレイしています。
どんどん何かを作り、考える力を鍛え、
自由に楽しんでもらいたいと思っています。